社会福祉法人は、令和元年に創立60周年を迎えることができました。半世紀を超える法人の歩みを振り返る時、多くの関係者の方々のご努力とご理解の賜物であることを痛感し、改めて感謝申し上げます。幾つかの変遷を経ながら今日に至っていますが、「元気に、明るく、楽しく、穏やかに主体的に生活する」ことを大切にし、「盲重複障がいの人たちの福祉の向上」に真摯に取り組み今後も変わらぬ努力を重ねていく思いは設立当初から変わりません。
昭和34年に社会的弱者であった障がい児者支援の中でも、特に「盲重複障がい」への支援を目的に法人が創立されました。施設の開設は、昭和37年の重度盲重複障がい児専門施設「彦根学園」にはじまり、昭和44年には盲重複障がい者施設「彦根青年寮」を整備しています。当初は、視覚と知的の障がいを併せ持った盲重複障がいのみならず、重複障がいへの制度的な支援や社会的認知も十分なものではありませんでした。当然、施設整備にあたっては、利用者支援のあり方や施設運営等厳しい環境にありました。
社会や福祉制度の変化とともに、障がい児者への支援のあり方が変わっていく中、制度や社会的認知においても、盲重複障がいをはじめとする重複障がいへの理解はまだまだ不十分ですが少しずつ進んできました。「彦根学園」「彦根青年寮」も、利用者ニーズや社会の変化に応える形で、平成8年には、児童施設を廃止し、成人施設「彦根学園」に変更し、平成19年には、障害者自立支援法による障がい者支援施設へと移行しました。
障がい児者への福祉のあり方も、制度的整備と共に変化し、「在宅支援のあり方」が大きな課題となっています。単に、障がい児者の当事者支援だけではなく、取り巻く家庭環境を含めたレスパイトな支援のあり方が求められています。障がい者支援施設「彦根学園」でも、盲重複障がい者への支援と合わせて、地域における社会的資源としての役割も重要となってきました。在宅障がい児者への、短期入所や日中一時支援事業にも可能な範囲で積極的に取り組んでいます。平成24年8月からは、障がい児通所支援として、放課後等デイサービスを開始しました。
相談支援事業は「彦根学園」で、平成23年7月より相談支援事業を開始し、サービス利用計画や移行・定着相談等複合的相談支援体制の強化を図っています。平成24年4月からの委託相談等を含めて、積極的な事業展開を行っています。グループホームに関しても、現在2ヶ所を運営しており、安心して暮らせる居住環境の提供や相談支援にも取り組んでいます。
平成22年4月から、法人の新たな取り組みとして、湖東圏域におけるにおける重症心身障がい者通園施設「せいふう」を開設いたしました。当初、定員は20名でしたが、平成30年には定員を30名に増員しました。障がい特性に配慮した、療育活動や入浴支援等を通して、その人なりの自立した地域生活が営めるよう努めます。利用者や家族に、安全に安心して利用して頂ける施設整備をすすめると共に、湖東圏域での拠点的役割を担っていく自負を持って取り組んでいきたいと考えております。
社会福祉法人青い鳥会は、昭和34年の設立以来、盲重複障がいの専門施設として視覚障がいと重い知的障がいを重複する人たちの生活全般にわたる支援と福祉向上に努めてきました。
令和元年に創立60周年を迎えることができました。今後も家族が安心でき、利用者が穏やかに暮らせる場所を提供し、利用者に寄り添った支援と、その人なりの自立と元気で明るく楽しく主体的な生活を送ることができるよう、視覚・知的に重複障がいのある人たちが安心して暮らせる社会の実現を目指します。
設置主体及び名称 | 社会福祉法人 青い鳥会 |
---|---|
所在地 | 〒522-0201 滋賀県彦根市高宮町2671 TEL:0749-22-2266 FAX:0749-22-9767 E-mail: aoitori@hikogaku.com URL : https://hikogaku.com/ |
運営事業 |
・障害者総合支援法による障がい福祉サービス 生活介護 施設入所支援 短期入所(児者) 計画相談 障がい児相談支援 共同生活援助 ・児童福祉法による通所サービス 放課後等デイサービス ・地域生活支援事業 日中一時支援事業 |
利用定員 |
・障がい者支援施設 彦根学園 生活介護及び施設入所ともに 定員 110名 短期入所定員 成人児童合わせて10名 日中一時支援定員 10名 ・重症心身障がい者通園施設 せいふう 生活介護 20名 短期入所 2名 ・グループホーム たちばな EAST/WEST 共同生活援助 定員15名(E館9名・W館6名) ・生活介護事業所 すら~ぶ 生活介護定員 20名 ・放課後等デイサービス か~む 放課後等デイサービス定員 10名 ・道くさ 日中一時定員 10名 |
職員数 | 職員総数 132名 施設長、サービス管理責任者、生活支援員、保育士、看護師、管理栄養士、栄養士、事務員、調理員、嘱託医師他にパート職員等 |
昭和34(1959)年6月10日 | 任意の団体として「青い鳥会」を設立 |
---|---|
昭和36(1961)年2月3日 | 青い鳥会が「財団法人」の認可を受ける |
昭和37(1962)年12月1日 | 全国最初の重度盲知的障がい児の専門施設として「彦根学園」を定員35名で開設する |
昭和38(1963)年3月16日 | 財団法人青い鳥会が「社会福祉法人」の認可を受ける |
昭和43(1968)年4月1日 | 彦根学園の定員を55名に増員し、定員全部に重度加算が認められる |
昭和44(1969)年4月1日 | 盲知的障がい者授産施設「彦根青年寮」を定員50名で開設する |
昭和47(1972)年4月18日 | 彦根青年寮を授産施設から更生施設に種別の変更をする |
昭和48(1973)年4月1日 | 彦根青年寮の利用者全員に重度加算が認められる |
昭和54(1979)年4月1日 | 彦根学園の定員を30名に減員し、彦根青年寮の定員を75名に変更する |
平成5(1993)年8月25日 | 老朽化した彦根学園と彦根青年寮の新築(改築)計画を役員会において決定 |
平成6(1994)年10月19日 | 老朽化した彦根学園と彦根青年寮の新築工事を2ヵ年(平成6・7年度)に亘る国庫補助事業として着工する |
平成8(1996)年2月28日 | 彦根学園と彦根青年寮の新築工事が竣工する |
平成8(1996)年3月31日 | 重度盲知的障がい児施設「彦根学園」を廃止する |
平成8(1996)年4月1日 | 彦根青年寮の定員を110名に増員するとともに短期入所の定員を10名とし、施設の名称を知的障がい者更生施設「彦根学園」に変更する 滋賀県内の養護に欠ける盲児及び盲重複障がい児を対象として(旧)県立湖東寮の建物を借用して公益事業を開始する |
平成8(1996)年9月1日 | 公益事業用の施設建物が完成し現在地に移転、名称を「さくら」とする |
平成14(2002)年10月1日 | 知的障がい者地域生活援助事業としてケアホーム「たちばな」を開設する |
平成16(2004)年3月31日 | 公益事業「さくら」を廃止する |
平成16(2004)年5月15日 | 児童短期入所事業を開始する |
平成18(2006)年4月1日 | 共同生活援助・介護事業としてグループ&ケアホーム「あおぞら」を開設する |
平成19(2007)年4月1日 | 知的障がい者更生施設「彦根学園」から、指定障がい者支援施設「彦根学園」に移行(新法の生活介護と施設入所支援) |
平成20(2008)年2月1日 | 共同生活援助事業としてグループホーム「道くさ」を開設する |
平成21(2009)年4月 | 日中活動棟竣工 |
平成22(2010)年4月1日 | 重症心身障がい者彦愛犬通園施設「せいふう」開設 |
平成23(2010)年4月1日 | グループ&ケアホーム「あおぞら」とケアホーム「たちばな」を統合し グループホーム「たちばなA/B」として運営 |
平成23(2011)年7月1日 | 相談支援事業開始(彦根学園内に設置) |
平成24(2012)年4月1日 | 湖東圏域の委託相談開始 |
平成24年(2012)8月1日 | 放課後等デイサービス開始 |
平成25年(2013)4月1日 | グループホーム「たちばな」新築 |
平成25年(2013)8月1日 | せいふう「単独型短期入所」を開始 |
平成25年(2013)11月30日 | 高齢者サロン棟「くつろぎ」整備、短期入所単独棟「くらかけ」整備 |
平成26年(2013)10月3日 | ひのき寮全面改修完了 |
平成27年(2014)9月30日 | あじさい寮全面改修完了 |
平成28年(2015)6月 | 男子の浴室等全面改修完了 |
平成29年(2017)1月1日 | 放課後等デイサービス「か~む」開始 |
平成29年(2017)7月31日 | 給食室等改修1期工事完了 |
平成29年(2017)11月30日 | 給食室等改修2期工事完了 |
平成30年(2018)2月28日 | せいふう増床工事完了 |
令和元年(2019)6月 | 女子の浴槽等全面改修完了 |
令和2年(2020)3月16日 | せいふう浴室改修工事完了 |
令和2年(2020)3月31日 | 管理棟トイレ、居室棟居室扉、サービス棟給湯工事完了 |
令和2年(2020)5月 | 屋根改修工事完了 |
令和2年(2020)8月17日 | 生活介護事業所「すら~ぶ」開設 |
令和4年(2022)4月19日 | 地域支援センターたいせい竣工 |
令和4年(2022)4月19日 | GHたちばなEAST/WEST移設(たいせい内) |
令和4年(2022)5月9日 | 相談支援事業所てんしん移設(たいせい内) |